スタッフブログ
【熊本市】屋根塗装の費用相場は?信頼できる塗装会社を探すコツと費用を抑える方法も紹介
2025.03.26
お役立ちコラム

こんにちは♪
熊本市の屋根塗装・外壁塗装専門店ホーミーズ株式会社(プロタイムズ熊本西店)です😀
「屋根の塗装っていくらかかるんだろう」
「そろそろ塗装時期かも」と思ったとき、気になるのは費用ですよね。
初めての塗り替えでは「相場がわからない」「悪徳業者に騙されないか不安」といった悩みを抱える方が多いです。
この記事では、熊本市における屋根塗装の相場や塗装費用が異なる理由、費用を抑える方法のほか熊本市で信頼できる屋根塗装会社の選び方などを紹介します。
この記事を見ることで、
・熊本市の屋根塗装の費用相場
・屋根塗装費用が異なる理由
・熊本市で優良な塗装会社を探すコツ
がわかるようになります。
熊本市で屋根塗装を検討されている方は、ぜひお役立てください。
熊本市の屋根塗装の相場は? 費用の目安を知ろう

一般的に屋根塗装の相場は40万円〜ですが、これはあくまでも目安であり、屋根の広さや劣化状況、勾配のほか、使用する塗料、修繕の有無などによって費用は変動します。
ちなみに当店では、以下のようなプランを用意しています。
< 洗浄+下塗り・中塗り・上塗り >
使用塗料 |
保証年数 |
費用 | |
スーパー遮熱シリコンプラン |
スーパーシャネツサーモSi |
7年 |
28. 2万円〜 |
超低汚染シリコンプラン |
超低汚染リファイン500Si-IR |
10年 |
31. 8万円〜 |
超低汚染フッ素プラン |
超低汚染リファイン500MF-IR |
10年 |
36. 7万円〜 |
スーパー遮熱フッ素プラン |
スーパーシャネツサーモF |
10年 |
37. 7万円〜 |
納得できる屋根塗装工事を行なうためには、費用の内訳を理解しておくことが重要です。
屋根塗装の費用は、主に 塗料代・人件費・足場設置費・下地処理費 などで構成されます。特に、塗料の種類や屋根の劣化具合によって費用が大きく変わるため、見積もり時に内訳を確認することが大切です。
では、屋根塗装の費用が変わる要因について詳しく見ていきましょう。
屋根塗装の費用が変わる要因とは?

屋根塗装の費用が変わる要因について、詳しく解説していきます。
塗料の種類と耐久年数

屋根塗装に使う塗料は、耐久年数が長いほど高価格になる傾向にあります。安価なものであれば、1回の塗装にかかる費用は安く抑えられますが、耐久年数が短いため、長期的に見るとメンテナンスコストがかかることになります。
無機塗料・フッ素塗料は高価ですが、耐久年数が高く、塗り替え回数が少なくて済むのがメリットと言えます。
シリコン塗料
費用相場| 約1,800~2,500円/㎡
耐久年数| 約8~10年
耐久年数が長く、様々なグレードがそろっているため、予算に合わせて選びやすい塗料です。色のバリエーションも豊富なため、外壁塗装と合わせた色を選ぶことも可能です。親水性があり、汚れなどは雨で落ちやすいためメンテナンスしやすいのも特徴です。
フッ素塗料
費用相場| 約2,600~3,500円/㎡
耐久年数| 約10~15年
耐久性・耐候性が高い塗料で、ランニングコストに優れています。紫外線に強いため色あせしにくく、長期的に美観を保ちながら建物を守ります。防汚性能など特殊機能を備えているのが特徴ですが、塗膜が硬いという弱点もあります。
無機塗料
費用相場| 約3,500~5,500円/㎡
耐久年数| 約20~25年
紫外線にさらされても劣化が起こりにくい無機物が主成分であることから、寿命が長く、耐用年数の長い塗料です。色数は少ないですが、メンテナンスの回数を減らしたい方にはおすすめの塗料です。
屋根の面積と勾配(傾斜の角度)

屋根の塗装は、塗装面積が広いほど塗料の使用量が増えるため、施工費用も高くなります。傾斜が急な屋根や凹凸がある屋根、1階と2階で段差があるような屋根の場合には、足場を含む安全対策が必要となるため、費用はさらに高くなります。塗装の範囲が増えると作業量も増えるため、費用が高額になる可能性があります。
屋根材の種類
屋根材には、日本で古くから使われている瓦屋根をはじめ、金属屋根やスレート瓦、セメント瓦など様々な種類があり、それぞれに特徴があります。代表的な屋根材の特徴を紹介しますので、ご自宅の屋根に該当するものを参考にしてみてください。
各屋根材の費用相場は、材料費と施工費を合わせた工事価格(材工)になります。
スレート屋根

特 徴 |最も一般的な屋根材で、安価で塗装しやすい。劣化しやすく、定期的な塗装が必要
耐用年数|20年~25年
費用相場|4,500~8,000円/㎡
セメント瓦
特 徴 |破損しても簡単に交換でき、不燃材料のため耐火性に優れている。陶器瓦よりも安価で、断熱性と遮音性が高い。
耐用年数|約30~40年
費用相場|6,000~8,000円/㎡
ガルバリウム鋼板

特 徴 |さびにくく耐久性・耐火性に優れている。耐震性もあり、防サビ性もある。
耐用年数|約30~40年(塩害に弱い)
費用相場|6,000~9,000円/㎡
トタン屋根
特 徴 |工期が短く価格が安いだけでなく、カラーが豊富。耐震性もあり雨漏りに強い。
耐用年数|約10~20年
費用相場|5,000~6,000円/㎡
瓦屋根

特 徴 |耐火性・遮音性に優れており耐久性が高い。夏は涼しく冬は暖かく、1枚単位で交換できる。基本的に、塗装によるメンテナンスは必要ないとされています。
耐用年数|約50~100年
費用相場|8,000~12,000円/㎡
付帯部の塗装費用
雨にさらされやすくデリケートな部分ですが、普段はチェックすることがなく破損に気づきづらいのが付帯部です。屋根塗装と同時にメンテナンスすれば、建物を長持ちさせるだけでなく外観を良くすることができます。
主な付帯部の塗装費用を紹介しますので、屋根と一緒に塗装を考えている方は参考にしてください。
破風板 ![]() | 軒天 ![]() | 雨樋 ![]() | |
特徴 |
屋根の側面を覆う部分で、雨風にさらされやすい。 |
雨風にさらされ、色あせや腐食が進みやすい。 定期的な塗装が必要。 |
雨水を排水するために重要な部分。 台風などで破損しやすい。 |
費用相場(/m) |
700~1,000円 |
800~1,200円 |
800~1,200円 |
施工会社の違い

屋根の塗装は、大手のハウスメーカーや塗装会社、個人経営の建築会社に依頼することができます。同じ内容で依頼をしても、施工会社の体制や見積もりに含まれる項目の違いなどによって、費用に差が出ます。
大手、塗装会社、個人で費用に差が出る
大手、塗装会社、個人で費用に差が出る大きな理由は、職人のスキルや体制によるものです。大手の場合、自社で職人を抱えているところもありますが、部分的に下請けに依頼するため中間マージンが発生し、その分費用が上乗せされるケースも少なくありません。
地域に密着した塗装会社であれば、地元の天候や環境にも詳しいため無駄な費用が発生しづらく、手厚いアフターフォローが期待できるなど、費用面以外にも地域密着ならではの良さがあります。
見積もりの内容によっては、不必要な工事が含まれることも
複数社から見積もりを取り、工事内容や費用が適正なものか確認しましょう。屋根の塗装にはいくつかの工事があり、それぞれに単価が設定されています。工事ごとに、内容や工事にかかる費用を詳細に記載せず、「屋根工事一式:○○円」といった表示の見積書は、塗料の種類や単価、使用量などが不明確で、内容としては不十分です。
屋根塗装の見積もりでは、付帯部に関する工事の単価も把握しておきましょう。
信頼できる屋根塗装会社の選び方と注意点

屋根の塗装は、適正な価格で施工してくれる会社に依頼しましょう。
価格が適正かどうかを見極めるためには、先ほど解説したように、複数の見積もりを比較し、相場を把握しておくことが大切です。
以下のチェックポイントを参考に、信頼できる屋根塗装会社を選びましょう。
見積もりは複数社から取得する

適正価格かどうか判断するためには、最低でも2〜3社に見積もりを依頼することをおすすめします。
見積書には、屋根の大きさや塗料の種類・単価・数量などが細かく記載されます。誰が見ても内容がわかりやすい見積書を提示してくれる塗装会社だと安心です。塗料のメーカーなどが明瞭に記載されており、内容についてしっかり説明してくれる会社であれば、施工中も丁寧な対応を期待できます。
ちなみに、見積もりを取ったからといって、その場で即契約する必要はありません。時間をかけて細かく内容を確認し、納得できる会社を選んでください。
当店では、お客様に満足していただけるようにわかりやすく納得できる見積もりをご提案しています。無料でご利用できる「見積りシミュレーション」もご用意していますので、お試しください。
▼ お問い合わせはこちら
見積もりに関してはこちらの記事でも解説しています。
『【熊本市】外壁塗装の見積もりの見方は?費用相場や安く抑えるコツを解説 』
極端に安い・高い施工会社には注意
相場より極端に安い見積もりは、工事中や施工後に追加で代金を請求される可能性があります。また、作業内容とは関係ない見積もりを出す会社は危険です。
塗料などの材料費とは別に、運送費用などもっともらしい項目で細かく費用を上乗せしてある見積書には注意してください。似たような項目が記載してある場合は、何が異なるのかを質問し、納得できる返答をもらいましょう。管理費や仮設費など、こちらがわからないと思い項目を増やして請求を出してくる悪徳業者も存在するため注意してください。
施工実績や口コミを確認する

塗装会社のホームページには、実際に自宅を塗装した方の感想や意見が掲載されています。施工前と後の写真を見れば、どのように変わったのかわかりますし、感想からは顧客満足度などが読み取れるでしょう。施工実績がわかりやすい塗装会社なら、口コミや評判の裏付けも取れて安心です。
当店はお客様からたくさんの感想をいただいています。
ぜひご覧ください。


保証制度の有無を確認する
塗装会社によっては、メーカーによる塗料の保証のほかに、塗装工事に対して保証を設けているところがあります。塗料の製造不良はもちろん、万が一、施工に問題があった場合にも保証されるため安心です。
当店は、安心のW工事保証でお客様をサポートしますので、ご安心ください。

ほかにも、施工後に欠陥があった場合に、塗装会社が加盟している保険会社によって補修費が補填される「リフォーム瑕疵(かし)保険」があります。工事が問題なく行なわれているかを第三者である建築士が検査するので、品質確保が約束され安心ですが、保険料が高く保証期間が短い点がデメリットといえます。
このように、保証制度にはさまざまな種類があるため、手厚い保証があるかどうかを見極める際の参考にしてください。
訪問営業やしつこい営業には注意

工事の質が低く評判の悪い会社ほど、訪問営業でしつこく契約を迫る傾向が強いです。訪問営業を行なう会社の中には、実績をアピールしながらも、実際は自社で施工せず、下請け会社に任せ、自分たちは契約を取るだけでマージンを巻き上げる悪徳業者も存在します。
この場合、下請け会社は限られた予算内で工事を行なわなければならず、手抜き工事のリスクが高まります。訪問営業は「今すぐ契約すれば安くなる」「割引がある」などと、契約を急がせる傾向にあるため注意してください。
熊本市で屋根塗装の費用を抑える方法

屋根の塗装は、建物の耐久性や断熱効果を向上させる大切なメンテナンスです。
塗装の効果を長期的に維持しつつ、費用を抑える方法を紹介します。
閑散期に塗装する
湿度が高く天候が不安定な夏や冬は閑散期に入るため、塗装会社にも余裕があり、より丁寧な施工が期待できます。
湿度が高く塗料が乾きにくいことを把握したうえで、工期が長くなってもかまわないのであれば、閑散期に塗装するというのも選択肢の一つです。またこの時期は、塗装会社が独自のキャンペーンなどを行なっていることも多く、費用を抑えて屋根塗装ができるチャンスですので、ホームページなどをこまめにチェックするといいでしょう。
当店では定期的にキャンペーンを実施しています。
4月30日(水)まで「春の塗装フェア」を開催中!
外壁塗料グレードアップや、塗装工事割引クーポンプレゼントなど内容盛りだくさん♪
▼ 詳細はこちら

外壁も一緒に塗装する

屋根と外壁を同時に塗装すると、足場費用が1回分で済むためコスト削減になります。足場は家の広さにもよりますが、通常15万〜30万円かかるため、屋根と外壁を同時に塗装するのは大きなメリットです。
塗装会社によってはセット割引がある会社もあるため、同時塗装も検討してください。
火災保険を適用する

屋根の損傷が保証対象であると認められれば、塗装費用の一部または全額を火災保険で賄える可能性があります。
火災保険が適用されるケースとして、台風による被害が挙げられます。瓦のズレや屋根材の破損、豪雨による雨漏りなどは、火災保険の保証対象です。適用されるかどうかは、保険会社から派遣される専門知識を持った調査員が診断して判断します。
塗装会社によっては、火災保険適用申請のサポートをしてくれるところもありますので、相談してみるといいでしょう。
補助金・助成金を活用

住宅のリフォームに利用できる補助金や助成金を設けている自治体もありますが、熊本市では現在、屋根塗装に利用できる補助金はありません。
当店では、お得に塗装をしていただくために、独自の補助金制度「ホーミーズ補助金」を設けています。
※毎月5棟限定、110万円(税込)以上の工事に限る
熊本市にお住まいの方でもご利用可能です!
▼ 詳細はこちらをご覧ください。

熊本市の屋根塗装はホーミーズ株式会社(プロタイムズ熊本西店)におまかせ!

屋根塗装の相場は40万円〜ですが、あくまでも目安であり、塗装面積や屋根の劣化状況・勾配のほか、使用する塗料や屋根材、施工会社など様々な要因によって費用は変動します。そのため、費用の内訳をしっかり理解しておくことが重要です。
屋根の塗装は決して安価ではありませんが、お家にとって必要なメンテナンスです。外装塗装との同時施工や閑散期を狙う、火災保険を利用するなど、費用を抑える方法も検討しながら、信頼できる塗装会社を見つけましょう。
ホーミーズ株式会社(プロタイムズ熊本西店)では、メール、LINEからのお問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
▼ お問い合わせはこちら
▼ LINEからのお問い合わせはこちら