スタッフブログ

こんにちは!

熊本市の屋根塗装・外壁塗装専門店
ホーミーズ株式会社(プロタイムズ熊本西店)です🌷

最近よく検索されているワード・・・『 ALC外壁×吹付タイル 』

皆さんはご存じですか?

「 ALC外壁はきいたことがあるけど、吹付けタイルってなんのことだろう??? 」

「 たくさん検索されている背景って??? 」

このブログではそんなALC外壁×吹付けタイルについて分かりやすく解説していきます(•ˋ _ ˊ•)!

1. ALC外壁とは

内部に気泡があるので普通のコンクリートよりも軽量なのが特徴です。

検索増加の背景を調べてみると、美観耐久性の2つのニーズが高くなっていることや、最近SNS等でよく見かける動画でも塗装関連の動画に人気があり、その動画を見て検索される方が多いようです💡

では次に、分かりやすいようにメリットデメリットにわけて解説していきます!

【ALC外壁のメリット】

✅ 断熱性が高い( 夏は涼しく冬は暖かい )

✅ 耐火性が高い( 素材がコンクリートなので火に強く、火災に対する安全性も高い )

✅ 遮音性が高い( 気泡構造なため騒音や生活音の軽減が見込まれる )

✅ 耐久性が高い( 定期的にメンテナンスをしている場合、素材の持ちは50年以上にも! )

【ALC外壁のデメリット】

❌ 吸収性が高い( 気泡が水を吸収しやすい )

❌ 施工費用が高め( 一般的なサイデイングと比べると施工が難しいので工事費が高めになる傾向がある)

❌ 定期的なメンテナンスが必要( 水の吸収性が高いため、ひび割れや反り等、様々な劣化症状が起きやすくなる。おおよそ10年ごとの塗り替えが推奨されている )

メリットにもある断熱性。なんと普通のコンクリートよりも約10倍の性能があるみたいです・・・!

メリットも多くあり、とても魅力的でお客様からたくさん選ばれているALCですが、その気泡構造がゆえに水を吸収しやすいのでデメリットにも変わりやすい外壁になります。

2. 吹付けタイルとは?

吹付けタイルとは、外壁仕上げの中の一種のことです。

特殊な塗料やモルタルをスプレーガンなどで吹き付けて、タイル調の模様や凹凸を作り出して仕上げます。

※仕上げ方法には吹付けタイル以外にも、

リシン仕上げ吹き放し仕上げスタッコ仕上げスプレー仕上げといった方法もございます。

【吹付けタイルの特徴】

・コストパフォーマンス

工期が短いのに加え、材料費も抑えられるのでコストを抑えることができます。

・ひび割れしにくい

吹付けタイルには柔軟性があるため、割れが生じにくい特性があります。

・メンテナンス

汚れにくい塗料や耐久性のある仕上げを選べばメンテナンスも楽になり、長期間美観を保てることができます。

また、色や模様を自由に調整出来るので、好みに沿った仕上げが可能で、

コスト面や、重量が気になるという方にもピッタリの工法です!!

⚠️ あなたのお家は大丈夫?

外壁の劣化や汚れは、放っておくと大問題に! 専門家による健康診断で安心の住まいを手に入れましょう。

3. 吹付けタイルの注意点

吹付タイルは美観を高める一方で、いくつか注意点があります。

・ひび割れ

ALC自体は軽量なため、気温差や地震などでひび割れをおこすことがあります。

・劣化

紫外線や雨風にさらされることで劣化しやすくなります。

・汚れ

吹付タイルの表面に細かい凹凸があるため、汚れが付きやすくなります。

こういった注意点を踏まえて適切な手順で塗替えを行うことが重要になります。

では適切な塗替え方法についてご紹介いたします。

4. 塗り替えのポイント

ALC外壁の吹付けタイルの塗り替えにはいくつかのポイント、作業の流れがあります。

効果的な塗り替え作業を確認していきましょう!

① 現状確認

作業に入る前に劣化症状がどこにあるのか、事前準備としてタイルの状態を確認します。

② 表面の洗浄

外壁に付着した汚れ・苔・カビ・油分等を除去するために高圧洗浄をおこない、しっかりと汚れを落としていきます。

③ 補修

ひび割れや欠損部分がある際には修復作業を行います。

④ 下塗り

タイルの表面に塗料が定着するように、適切なプライマーを塗布します。

(※適切なプライマーとは、タイルの種類や状態に応じて選定する必要があります。)

⑤ 塗料選び

吹付けタイルには、ALC外壁専用の塗料を選ぶことが大切です。

(詳しくは下記にて載せています。)

⑥ 色選び

ご自宅周囲の環境や、建物のデザインにあった色を選びましょう。

⑦ 塗装作業

吹付けタイルの隙間や目地にも塗料がしっかり入るように注意します。

⑧ 乾燥

きちんと乾燥していないと塗膜が弱くなるため、塗装後に十分な乾燥時間を設けて乾燥させます。

⑨ 仕上げ塗装

ムラや塗り残しがないか最後にチェックします。

これらのポイントを守って塗り替えを行うことで、長期間にわたり美しい状態を保つことができます。

5. 下地に適した塗料

では実際にどんな塗料が適しているのか、そしてその塗料を使用するにあたってのメリットとデメリットをご紹介いたします!


特徴:耐候性、耐久性、汚れ防止に優れていて長期間の保護ができます。

そして塗膜が強く、ひび割れにも対応できる塗料です。

メリット:長期間の耐久性があるのでALC外壁に適していて、湿気を通す特性があるため通気性を

保つことができます。

デメリット:耐用年数が少し短めで、役10年~15年程度です。


特徴:UV劣化や、雨風に強い塗料です。

長期間の保護が可能なのでメンテナンスの頻度を減らしたい方にはオススメです。

メリット:耐久年数が15年以上に達することもあるため、耐久性の高さがあり、

汚れが付きにくい塗料になります。

デメリット:初期費用が高くなります。


特徴:シリコン系塗料と同様に価格が抑えめで、耐久性が高い塗料です。

ALC外壁に使用されることも多いです。

メリット:コストパフォーマンスが良く、仕上がりが滑らかです。

また、耐候性や耐汚染性も十分にあります。

デメリット:シリコンやフッ素系に比べると耐用年数はやや短くなります。


特徴:アクリル樹脂とシリコン樹脂組み合わせた塗料になります。

シリコンの耐久性とアクリルの柔軟性を兼ね備えています。

メリット:通気性が良く、湿気対策に向いています。

一般的によく使われていて、コストも抑えめです。

デメリット:高耐候性を求める場合はシリコン系やフッ素やシリコン系に比べると若干劣ります。


デメリット:他の塗料に比べて価格がお高めになります。

これらの塗料から選ぶ際には、業者と相談し、

外壁の状態や使用環境に最適なものを選ぶことが大切です💪

6.施工事例

実際に施工させていただいたお客様の施工事例ブログも載せていますので、是非見てみてください!!

記事の画像

【熊本市 西区 T様邸 施工事例】

記事の画像

【熊本市 西区 M様邸 施工事例】

記事の画像

【熊本市 北区 K様邸 施工事例】


🎥 ホーミーズではYouTube動画も撮っています 🎥

こちらの動画でALC外壁のことについて社長が分かりやすくお話しているので是非ご覧ください♪

藤本将也の顔写真

監修者:藤本 将也(ふじもと しょうや)

ホーミーズ株式会社 代表。
熊本を拠点に、外壁・屋根塗装、住宅リフォームなど幅広く対応。
▶ プロフィールページはこちら


熊本市の屋根塗装・外壁塗装はホーミーズ株式会社(プロタイムズ熊本西店)にお任せ下さい!

現地調査・劣化診断・診断書作成・お見積り作成全て無料で行っております😊

台風などの自然災害の損害による火災保険利用の修繕も対応いたします。

相見積もり大歓迎✨お見積もり後のしつこい電話や営業は一切行いません!

戸建て住宅だけではなくアパート・マンション・工場・鉄骨の塗装も承ります♪

国家資格である、一級塗装技能士(建築・鋼橋)・二級施工管理技士在籍!ご相談のみでもお気軽にどうぞ(^o^)/

ホーミーズ独自の補助金もございますのでご利用ください


ピックアップPICKUP